5000mを走れるようにするには・・

 5000m以上の距離は酸素を取り入れる能力、全身持久力の強化が重視されます。

 初めに5000mを走ってみましょう。距離に慣れたら6000m、7000m・・・12000mぐらいを軽く走れるようになればいいでしょう。距離がわからなければ、30分、60分、走る時間を増やし、90分ぐらい走れるようになれば第一段階はOKです。次にスピードです。1km4分、3分50秒、3分40秒ぐらいで12000m、6000mを1km3分20秒~3分00秒ぐらいで走れると面白くなってきます。

更にスピードを上げて

1000mx5本(3分00秒~2分50秒)

400mx15~20(68秒~64秒)

で走れるようになるとレースを自分で組み立てられるようになってきます。また、走る距離を10000mや20km、42,195kmへと発展させてもいいでしょう。

 長距離は肉体的、精神的に苦しみがつきまとうのですが、長距離の楽しみはタイムだけではなく、どこまで遠くに行けるのかという楽しみもあります。また、仲間と協力して行う駅伝や年齢が上がってもジョギングなどで気軽に一生涯楽しめるスポーツだと思います。小学生や中学生は持久走を嫌がる人が多いのですが、競技を始める入り口の経験としては、汗をかくのが気持ちいい、練習が終わった後の達成感が気持ちい。そういう感覚をたくさん経験することを優先し、苦しみだけで終わったり、強制的に走らされているという感覚から入ってはいけないと思います。長距離走を楽しんでください。



足が速くなりたい 陸上競技入門

陸上競技を始めたいけど指導者がいない。どんな練習をしたらいいんだろう。陸上競技を愛するすべての人を応援します。足が速くなる方法を紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000