後半の落ち込みをなくすには2018.02.25 11:51全力で走れるのは7秒までです。残りの4秒前後を走りきるためには、100mのペース配分を考えなくてはなりません。100mの距離を使って、最初の加速はピッチ、60m付近のトップスピードはストライド、80mを過ぎたらまたピッチで上げていくイメージです。100mより少し長い距離を走ること...
トップスピードを強化するには2018.02.24 13:3630m加速してから30m全力で走り抜ける練習を10本ぐらいやってみましょう。後半の30mを自分のストライドより1足長短いくなるようにマークを置いてピッチを上げて走り、次に自分のストライドより1足長長くなるところにマークを置きストライドを伸ばす練習をして、絶対的な速度を上げる練習も...
加速練習2018.02.21 14:06 勢いよくスタートした後、後方に強く蹴りながら加速していきます。 腕振りの勢いが足に伝わり、力強く前進させることが大切です。 前傾姿勢を保つためには視線を上げないで、地面を見ることが基本です。1歩1歩ぐいぐい強く速く大きく動かすことが重要です。小刻みでストライドが短くても加速して...
スタート練習場所の工夫2018.02.20 13:27 普通のスタート練習はスターティングブロックを使いますが、個人の練習では持っていない場合があります。そのようなときには、土のグランドではなく、車の来ないアスファルトの道路や駐車場でもスタート練習ができます。滑らないので、スターティングブロックがなくても十分練習になります。また、坂...
クラウチングスタートを考えてみよう2018.02.19 14:36入門者のスタートはラインの手前に手をついたらその上に肩を置く。前足90度、後ろ足は120度~130度ぐらい。手と前足は1、5足長、前足と後ろ足も1、5足長が基本。スターティングブロックを強くけり腕は前後に大きくふる。視線はラインの前に置き加速中は下を見る。1歩目を大きく出すぎると...
100m走の基礎になる練習2018.02.18 10:37100mの練習方法 徐々にレベルを上げていこうレベル1 70mを10本繰り返し走ろう。レベル2 70mを5本、100mを5本レベル3 70mを5本、100mを3本、130mを2本ポイントはそれぞれの距離の後半30mを大切に走る。100mの距離を10本繰り返して走る練習レベル1 ...
100mを分解してみよう2018.02.18 08:41レベルによって分割距離は10m前後しますが、入門者にはこれぐらいの距離だと思います。 0m~ 20m スタート・・クラウチングスタートで勢いよく出発20m~ 50m 後ろに強く蹴って素早くトップスピードにのせます(ピッチ)50m~ 80m スピードにのったとこ...
100mを走って考えてみよう2018.02.17 08:54100mをどうやったら速く走れるのだろうか?そんな疑問を持ったらとにかく走ってみよう。すると、スピードの変化に気づいてくる。前半速いけど後半になると疲れちゃう。前半遅いけど後半追い上げる。など・・・50mのタイムを計測。小学生は2倍のタイムが目標。たとえば9秒で50mを走ったら1...
1日の練習の流れを作ろう2018.02.17 08:31jog 1000m(短距離選手)2000m~4000m(中距離、長距離選手)体操(動的ストレッチ)動き作り(腕振り、足の動きなど)流し 100m~200m×2~5本本練習 徐々に全力へ補強運動jog体操(静的ストレッチ)だいたい2時間から2時間30分ぐらいで終わらせる。3時間を超...
練習計画を考えよう2018.02.16 14:41いつ練習をするのか?朝中心の練習 通勤や通学前に30分~1時間30分の練習。夜中心の練習 会社や学校帰り、自宅に帰ってから30分から2時間練習。学校で一般的な練習 朝30分、放課後2時間または放課後のみ2時間30分。など1日の練習する時間が決まったら1週間の練習パターンを考...