5000mを走れるようにするには・・2018.03.24 13:57 5000m以上の距離は酸素を取り入れる能力、全身持久力の強化が重視されます。 初めに5000mを走ってみましょう。距離に慣れたら6000m、7000m・・・12000mぐらいを軽く走れるようになればいいでしょう。距離がわからなければ、30分、60分、走る時間を増やし、90分ぐら...
3000mを走ってみよう2018.03.21 08:54 3000m以上の距離は全身持久力が必要な長距離走です。空気を肺に入れ、酸素を取り込み、血液のヘモグロビンと結びつき、心臓のポンプで全身にまわし、毛細血管を通って、筋肉に運ばれ、酸素と栄養分を使って長時間筋肉を動かすエネルギーを生み出し、二酸化炭素を吐き出し、老廃物を処理する作業...
1500mを走ろう2018.03.18 10:05 長距離の入門は1500mです。正式には中距離に含まれますが、1500mを走り切れるようになると3000m、5000m、10000m、マラソンへと発展していきます。1500mはトラックを3周と3/4周です。最初はスピードを意識せずに1500mを走ります。次に2000m、3000m...
800mの練習2018.03.11 05:42 800m走はトラックを2周走ります。ほぼ全力で走り切るので、トラック種目の中でも特に息苦しい種目であり、敬遠される種目でもあります。走るタイプとしては2つあり、400m・800mタイプと800m・1500mタイプです。800mを走り切るには、400mのスピードが絶対条件です。長...
400mを走れるようになろう2018.03.04 07:43いきなり400mを目指す初心者の方はいないと思います。ある程度100m、200mが走れるようになってから始めるか、中距離を目指している人が400mを使った練習をしているうちに好きになって取り組む人もいます。つまり200・400タイプか400・800タイプかのどちらかだと思います。...
200mを走ろう2018.03.03 10:22100mのタイム×2倍+0.3~0.8秒ぐらいを目標に走れるようにしましょう。加速走とクラウチングスタートのタイム差は約1秒なので100m12秒なら12秒×2-1秒=23秒ですが、後半の落ち込みがあるので、実際は12秒×2+0.3秒~0.8秒=24秒3~8です。それより遅い場合は...