スタートの手・足の位置を確認しよう2019.08.02 12:27 一般的な手の置き方は、親指、人差し指をラインに触れないでトラックにつきます。なかには親指だけをラインの手前に置き、あとの指は自分の方に向けてつく場合もあります。初心者は一般的なやり方でいいと思います。 足の位置はミディアムスタートがいいと思います。エロンゲーテッドスタートは腕の...
100m走のストライドの伸ばし方2019.06.30 10:12短距離走はストライドとピッチでタイムは決まってきます。 ピッチを上げればストライドが狭くなり、ストライドを伸ばせばピッチが遅くなります。そのかねあいで最も効率の良いストライドとピッチを見つけていきます。 ストライドを伸ばそうとすると後ろに蹴る人が多いのですが、そうすると足が流れて...
合計で10000m走ろう。2018.10.28 08:27 3000mのトラックレースで勝負するには・・・ アップで3000m、予選で3000m、決勝アップで1000m、決勝で3000m 合計で10000mを1日で走ります。日頃から10000mを走る体力がないと、せっかく予選は通過しても決勝では勝負になりません。...
スタートの視線が上体の姿勢に影響2018.10.19 12:09 クラウチングスタートでの視線は1歩目の着地あたりを見ます。足元を見るとあごを引くような姿勢になり、走り始めると急に頭を起こすような動きになって、すぐに上体が立ってしまうことがあります。または、あごを引いたまま足元の地面を見すぎて猫背になって腰の抜けたような姿勢になってしまう人も...
クラウチングスタートは1歩目が大切2018.10.12 23:49 初心者は前足がスタートラインに近く、合図が聴こえたら後方に蹴らないで、1歩目を出そうとします。上体が曲がり、1歩目が地面に対して垂直に近いかたちで着地し、すぐに起き上がって走ります。スタートがうまい人は腕を前後に強く大きく動かしながら背筋、大殿筋を使って...
腕はしっかり振っているか?2018.10.06 12:02 速く走ろうとすると初心者は足に意識が行きますが、走りは全身で走ります。特に腕をしっかり振ろうとすることが結果的に足にも力が伝達していきます。ランニングは片足ケンケンの連続です。腕をしっかり振り下ろすのと、反対の足で地面を蹴るのを合わせます。次に蹴った力を蹴った側の腕で進む方向付...
シーズン後半 アップをしっかりやろう2018.09.29 23:4810月・11月の最終レースでは自己ベストを出してシーズンを終わりたいもの。しかし気温が下がり筋肉がかたまり思うように足が動かないことがあります。夏は少しのアップでも汗が出たのですが、それよりは念入りに行う必要があります。半袖、短パンではなく長袖、長ズボンでアップをしましょう。5分...
リード足は膝から突き出しているか2018.09.21 12:55ハードル走の踏切はだいたい7足長から8足長のところから踏み切ります。初心者は怖がって5足長ぐらいのところから上にジャンプしてしまい、速度が落ちてインターバルを3歩で行けなくなることが多いです。踏切位置が正しくてもリード足を伸ばしたまま振り上げると上体が浮いてしまい着地が乱れてしま...
ハードル走のインターバルの走り方2018.09.14 13:28女子の初心者で100mのスピードがの15秒以上かかってしまうと、なかなか3歩でインターバルを走るのは難しいです。走れたとしてもバウンディング走のようになったり、途中で4歩に変えたりしてしまいます。4歩で走れるのならまだしも、5歩でちょこちょこ走ってしまうかもしれません。 100m...
ハードル走のアプローチ練習をしているか2018.09.01 09:44ハードル走はスタートから1台目のハードルに到達するまでに、できるだけ加速して入るかが重要です。トップ選手は3台目が一番速いスピードになると言われていますが、初心者は1台目です。 初心者の場合は1台目のハードルまでの歩数が安定しなかったり、頭をすぐあげてハードルを見すぎて減速してし...
中長距離走でもスタートは大事2018.08.10 13:28 短距離走はクラウチングスタートの1歩目に神経を集中し、中長距離はスタンディングスタートでゆっくり出るようなイメージがありますが、中長距離もスタートは大切です。スタートで有利な位置につけると無駄なエネルギーを使うことなく落ち着いてレースを作ることができます。スタートラインにつくま...
暑い夏は細切れのペース走や短いインターバル走2018.07.29 00:13 学生は夏休みに入り中長距離の選手は走り込みの練習をすることがありますが、初心者はあまり一度に長い距離の走り込みはおすすめしません。だらだらとゆっくりのペースで走っていたのではただ疲れるだけで、トレーニング効果があまり期待できないからです。例えば3000mを10分00秒で走りたい...